このページでは、つながる薬局のリッチメニューからオンライン服薬指導を申し込む方法についてご説明しています。
電子処方箋をご利用の場合、医療機関でオンライン服薬指導のご希望を伝えていなくても、つながる薬局を使って直接薬局にオンライン服薬指導を申し込むことができます。
オンライン服薬指導とは
オンライン服薬指導とは、薬局に行くことなく、薬剤師とビデオ通話を通じてお薬の説明を受けることです。
つながる薬局でオンライン服薬指導を行うと、クレジットカードもしくはPayPayでお支払いまで完結することができます。(ご利用可能な決済方法は薬局によって異なります。)
オンライン服薬指導とは?メリット・デメリットや方法・流れを解説
オンライン服薬指導の受け方
つながる薬局では、オンライン服薬指導を受ける場合、2通りの方法がございます。
- 方法①医療機関を受診後、つながる薬局のリッチメニューからオンライン服薬指導を薬局に申し込む。
※電子処方箋をご利用の場合のみ可能です。
- 方法②医療機関でオンライン服薬指導希望の旨と利用する薬局を伝えて、薬局からの連絡を待つ。
※電子処方箋に対応していない医療機関を受診され、オンライン服薬指導を利用する場合はこちらの方法となります。処方箋は医療機関から薬局にFAX等で送信されます。
このページでは、方法①の医療機関を受診後、つながる薬局のリッチメニューからオンライン服薬指導を薬局に申し込む場合についてご説明しています。
医療機関でオンライン服薬指導希望の旨と利用する薬局を伝えて、薬局からの連絡を待つ場合の手順については、こちらからご確認ください。
オンライン服薬指導の申し込みから実施まで
注意事項
紙の処方箋の場合、つながる薬局のリッチメニューからオンライン服薬指導を申し込むことはできません。リッチメニューからのお申し込みは、電子処方箋をご利用の場合のみ可能です。
薬局がお薬のご用意をするには、薬局が処方箋の原本を取得している必要があります。
紙の処方箋を写真撮影した画像等は処方箋原本として扱うことができないため、お薬のご用意ができません。
電子処方箋の場合は、引換番号を伝えることで薬局が電子データで処方箋を取得でき、お薬のご用意が可能となります。
そのため、リッチメニューから申し込むオンライン服薬指導は、電子処方箋ご利用時に限り可能となります。
医療機関が電子処方箋に対応していない場合は、医療機関でオンライン服薬指導希望の旨を伝える方法でオンライン服薬指導をご利用ください。
お申し込み時に必要なもの
つながる薬局からオンライン服薬指導を申し込む際は、電子処方箋の引換番号と、保険資格情報を確認できる書面が必要です。
①電子処方箋引換番号
- 医療機関から「電子処方箋(控え)」を発行されている場合
- 「電子処方箋(控え)」の写真を撮影して使用します。
- 医療機関から「電子処方箋(控え)」を発行されていない場合
- マイナポータルにログインし、処方情報の引換番号部分のスクリーンショットを使用します。
マイナポータルでの処方情報の確認については、マイナポータル操作マニュアルからご確認ください。
- マイナポータルにログインし、処方情報の引換番号部分のスクリーンショットを使用します。
②保険資格情報確認書類
下記いずれかの書類の写真を撮影して使用します。
- 紙の保険証
- 資格情報のお知らせ
- 資格確認書
マイナ保険証をご利用されており、上記いずれもお持ちでない場合は、マイナポータルにログインし、健康保険証情報のスクリーンショットを使用します。
マイナポータルでの健康保険証情報の確認については、マイナポータル操作マニュアルからご確認ください。
オンライン資格確認機能がリリースされると、マイナ保険証を利用したオンライン資格確認でのみ、つながる薬局からのオンライン服薬指導の申し込みが可能となります。
オンライン服薬指導を申し込む
- トーク画面のリッチメニューから【オンライン服薬指導】をタップします。
オンライン服薬指導の概要が表示されるので、【閉じる】をタップします。
- 現在地や都道府県等で薬局を検索し、オンライン服薬指導を申し込みたい薬局を選択します。かかりつけ薬局登録済み、お気に入り登録済みの薬局から選択することも可能です。
▼画像は現在地から検索した場合
- 薬局を選択し、【この薬局に送信する】をタップします。
選択した薬局を初めて利用する場合は、「薬局からの確認事項」への同意が必要です。
- 必要事項を入力し、【次へ】をタップします。
①希望日時を選択します。
②ジェネリック医薬品/先発医薬品を選択します。
③電子処方箋の控えを撮影した写真をアップロードします。
※「電子処方箋の引換番号」が写るように撮影してください。
※電子処方箋の控えが発行されていない場合は、処方情報の引換番号部分のスクリーンショットをアップロードしてください。マイナポータルでの処方情報の確認については、マイナポータル操作マニュアルからご確認ください。
④保険資格情報確認書類を撮影した写真をアップロードします。
※マイナ保険証をご利用されており、上記いずれもお持ちでない場合は、マイナポータルにログインし、健康保険証情報のスクリーンショットを使用します。マイナポータルでの健康保険証情報の確認については、マイナポータル操作マニュアルからご確認ください。
- 患者情報を入力します。選択した薬局とかかりつけ薬局登録済みの利用者がいる場合、登録済みの情報から選択することができます。(画像右)
※家族招待機能で招待された端末からは、招待元の患者情報を選択してオンライン服薬指導を申し込むことはできません。招待元の端末からお申し込みください。
- 続けて必要事項を入力し、【服薬指導を申し込む】をタップします。
- ご連絡先電話番号
- 決済方法(クレジットカード/PayPay/代引きから選択)
※選択できる決済方法は薬局により異なります。
※クレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力します。
- 薬局への連絡事項がある場合は「薬局へのメッセージ」欄に入力します。
- 予約内容の確認画面が表示されます。内容を確認し、【申し込む】をタップして申し込みが完了です。
トーク画面に戻ると、申し込み完了メッセージが届いています。
※この段階では予約は確定していません。薬局が申し込みを受け付けると、予約完了メッセージが届き、それをもって予約完了となります。
- 申し込み完了メッセージ内のボタンから、申し込み内容の確認・変更・キャンセルが可能です。

- 申し込み完了メッセージ内のボタンから、申し込み内容の確認・変更・キャンセルが可能です。
- オンライン服薬指導の申し込みが薬局で受け付けられると、トーク画面に予約完了メッセージが届きます。
※予約完了メッセージが届くまでは予約は確定していません。
※【推奨環境を確認する】ボタンから、事前に推奨環境をご確認ください。
- 薬局から問診票の回答依頼が届く場合があります。回答依頼が届きましたら、事前の問診票への回答にご協力ください。

- 薬局から問診票の回答依頼が届く場合があります。回答依頼が届きましたら、事前の問診票への回答にご協力ください。
以上で、オンライン服薬指導の申し込みが完了です。
予約日時になるとビデオ通話を開始するためのメッセージが届きますので、そこからオンライン服薬指導を受けることができます。
オンライン服薬指導予約当日のビデオ通話からお支払いまで
オンライン服薬指導を行う前に、あらかじめ端末の推奨環境のご確認をお願いします。
推奨環境についてはこちらからご確認ください。
- オンライン服薬指導予約時刻の10分前に、リマインドのメッセージが届きます。
ビデオ通話では、個人情報や体調について会話する可能性があります。そのような内容を話しても差し支えないようご準備をお願いします。
- 予約時刻になり薬局がビデオ通話を開始するとメッセージが届きます。【ビデオ通話を開始する】ボタンをタップすると、待機画面が開きます。
マイクとビデオがオンになっていることを確認して、【通話を始める】をタップしビデオ通話を開始します。
- マイク・ビデオのアイコンに斜線が入っている場合はオフになっています。アイコンをタップしてオンに切り替えてください。

- マイク・ビデオのアイコンに斜線が入っている場合はオフになっています。アイコンをタップしてオンに切り替えてください。
- ビデオ通話で薬剤師から服薬指導を受けます。服薬指導が完了したら、【×】ボタンから通話を終了します。

- 【LINEに戻る】をタップします。

- お支払い金額が確定すると、メッセージが届きます。
- クレジットカード決済を選択した場合、メッセージが届いた時点でお支払いが完了となります。

- PayPay決済を選択した場合は、決済を行う必要があります。
メッセージ内の【PayPayで決済する】をタップするとPayPayのアプリが起動し、支払い内容確認画面が開きます。支払いを行うと、決済完了画面が開きます。【LINEにもどる】をタップし、つながる薬局の画面に戻ります
- クレジットカード決済を選択した場合、メッセージが届いた時点でお支払いが完了となります。
- お薬の配送をご希望された場合、薬局からお薬が発送されるとメッセージが届きます。
代引きの場合は、お薬受け取り時にお支払いください。
以上で、オンライン服薬指導が完了です。
